国民健康保険料について教えてください。今年の7/31日で会社を退職し、社会保険から国民健康保険に変わりました。
失業保険を9月から貰うため国民年金は免除申請をしています。国民健康保険料はいつから支払いをすればいいのですか?一括で払うのはきついので、2ケ月分ずつ払うとして14.410円×2=28.820円 8月分、9月分という事になるのですか?無知ですいません。初めて国保を作ったので…よろしくお願いします。
失業保険を9月から貰うため国民年金は免除申請をしています。国民健康保険料はいつから支払いをすればいいのですか?一括で払うのはきついので、2ケ月分ずつ払うとして14.410円×2=28.820円 8月分、9月分という事になるのですか?無知ですいません。初めて国保を作ったので…よろしくお願いします。
>失業保険を9月から貰うため国民年金は免除申請をしています。
考えが違います。失業したら免除できる可能性が高いです。
>国民健康保険料はいつから支払いをすればいいのですか?一括で払うのはきついので、2ケ月分ずつ払うとして14.410円×2=28.820円 8月分、9月分という事になるのですか?
14410円は国保ではなく、国民年金保険料です。国保保険料は自治体毎に計算方法が違います。
考えが違います。失業したら免除できる可能性が高いです。
>国民健康保険料はいつから支払いをすればいいのですか?一括で払うのはきついので、2ケ月分ずつ払うとして14.410円×2=28.820円 8月分、9月分という事になるのですか?
14410円は国保ではなく、国民年金保険料です。国保保険料は自治体毎に計算方法が違います。
派遣社員と契約社員はいつか契約解除されてしまう可能性でビクビクしながら仕事をしなければならないのでしょうか?
30代前半夫婦です。
子供なしですがいずれはとは考えています。
主人が正社員の解雇にあい失業保険もおわるので就職活動しています。
社員3人くらいの小さい会社で事業縮小のため一番新しい主人が被害にあいました。
知り合いに紹介されたかで、派遣の仕事の面談を受けようとしていますが、派遣て「派遣切り」みたいな言葉がどうしても頭に浮かんでしまってまた職を失ってしまうのではないかと心配になってしまいました。
仕事内容は某大手PC会社のサポートセンターみたいなところらしいです。
しかし主人は資格は特にありません。
ただ、PCには結構詳しいほうだと思います。
仕事は真面目にする人なんですが、真面目であればいつまでも会社に残れるってわけではないですよね?
しかも紹介してくれた知り合いもまだ1年ほどしか働いてないようで。。。
今後不安定な中で子供のことも考えられない感じの不安になりました。。。
正社員での募集なんてなかなかないので条件だけ聞けば社会保険(健康保険厚生年金)もつくし手取りも高いので申し分ないのですが、いつきられるのかという不安でいっぱいになってしまいます。
もうひとつ職安通しての某家電量販店契約社員の説明会の話もあったのですが知り合いからの紹介ともありサポートセンターのほうに心惹かれてるようで。
どちらのほうが先が長く頑張り次第では正社員への登用があったりとかあったりするのでしょうか?
変な話アルバイトとかからでも入って地道に頑張るのも手なのでしょうか?
手取りが良いというのはそれだけ内容も大変だということですよね?
私としては安くても地道に長く安定して勤めてもらえるほうが助かるのですが。。。
アドバイス等お願いしますm_ _m
30代前半夫婦です。
子供なしですがいずれはとは考えています。
主人が正社員の解雇にあい失業保険もおわるので就職活動しています。
社員3人くらいの小さい会社で事業縮小のため一番新しい主人が被害にあいました。
知り合いに紹介されたかで、派遣の仕事の面談を受けようとしていますが、派遣て「派遣切り」みたいな言葉がどうしても頭に浮かんでしまってまた職を失ってしまうのではないかと心配になってしまいました。
仕事内容は某大手PC会社のサポートセンターみたいなところらしいです。
しかし主人は資格は特にありません。
ただ、PCには結構詳しいほうだと思います。
仕事は真面目にする人なんですが、真面目であればいつまでも会社に残れるってわけではないですよね?
しかも紹介してくれた知り合いもまだ1年ほどしか働いてないようで。。。
今後不安定な中で子供のことも考えられない感じの不安になりました。。。
正社員での募集なんてなかなかないので条件だけ聞けば社会保険(健康保険厚生年金)もつくし手取りも高いので申し分ないのですが、いつきられるのかという不安でいっぱいになってしまいます。
もうひとつ職安通しての某家電量販店契約社員の説明会の話もあったのですが知り合いからの紹介ともありサポートセンターのほうに心惹かれてるようで。
どちらのほうが先が長く頑張り次第では正社員への登用があったりとかあったりするのでしょうか?
変な話アルバイトとかからでも入って地道に頑張るのも手なのでしょうか?
手取りが良いというのはそれだけ内容も大変だということですよね?
私としては安くても地道に長く安定して勤めてもらえるほうが助かるのですが。。。
アドバイス等お願いしますm_ _m
派遣にしろ契約社員にしろ原則は一年更新、最高三年。三年を越える契約の場合は雇用(正社員、契約社員)の提示をしなければならないことになっています。真面目に働いて、働きがよくその会社に余裕があればそのタイミングで正社員化ということもあります。また派遣切りは派遣先会社との関係で切られるだけで派遣元会社との関係で切られるわけではなく、新しい派遣先がすぐに見つかる可能性もあります。
仕事自体はクレーム処理でありハードかと思います。ただこの経験は貴重なのでそこをベースに転職というのも手です
仕事自体はクレーム処理でありハードかと思います。ただこの経験は貴重なのでそこをベースに転職というのも手です
失業保険について教えて下さい
今月いっぱいで会社を辞めます
(自分の都合で)
今の会社は1994年に入社しました
そして2000年に退職
退職後すぐに同会社の?アルバイトに
なりました
そして2002年に同会社の契約社員に
そして2008年に同会社の社員に戻りました
私の場合 失業保険は何ヵ月 貰えるのでしょうか?
そして 会社から離職証明書を頂きました
ここに記載してある 6ヵ月分の収入をたすと
約150万円になりました。
私の場合 失業保険は幾らぐらい
貰えるのでしょうか?
また この6ヵ月間の収入合計の中には
交通費が含まれているのですが
よいのでしょうか?
あと個人的な事なのですが
私は今、福岡県と埼玉県を行き来していて
半分半分ぐらいの割合で両方に住んでいるのですが
この場合 どちらかでしか給付は受けられないのでしょうか?
ヨロシクお願い致しますm(_ _)m?
今月いっぱいで会社を辞めます
(自分の都合で)
今の会社は1994年に入社しました
そして2000年に退職
退職後すぐに同会社の?アルバイトに
なりました
そして2002年に同会社の契約社員に
そして2008年に同会社の社員に戻りました
私の場合 失業保険は何ヵ月 貰えるのでしょうか?
そして 会社から離職証明書を頂きました
ここに記載してある 6ヵ月分の収入をたすと
約150万円になりました。
私の場合 失業保険は幾らぐらい
貰えるのでしょうか?
また この6ヵ月間の収入合計の中には
交通費が含まれているのですが
よいのでしょうか?
あと個人的な事なのですが
私は今、福岡県と埼玉県を行き来していて
半分半分ぐらいの割合で両方に住んでいるのですが
この場合 どちらかでしか給付は受けられないのでしょうか?
ヨロシクお願い致しますm(_ _)m?
単純に雇用保険被保険者期間を計算しますと・・・
入社月を4月・退職月を3月と仮に仮定します。
1994年~2000年(正社員)で6年
2002年~2008年(契約社員)で6年
2008年~2010年(正社員)で2年
と、なります。
ただし、雇用保険被保険者期間では、被保険者として雇用された期間に1年を超える空白期間がある場合、空白以前の期間は通算しませんので、1994年~2000年までの期間は被保険者期間継続とみなされず通算されません。
ですので、2002年~2010年で被保険者期間は8年ということなります。
所定給付日数は、
1年以上5年未満で90日
5年以上10年未満で90日
10年以上20年未満で120日
20年以上で150日
と、なっています。
基本手当日額は、直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業等諸手当含む)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%となってます。
質問者さんの場合、直近6ヶ月の合計が約150万円とのことですので、「150万円÷180日≒8333円(賃金日額)」となります。
基本手当日額は、この賃金日額の50%~80%でなので、4166円~6666円になります。
ただし、基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められております。
30歳未満 6,290円
30歳以上45歳未満 6,990円
45歳以上60歳未満 7,685円
60歳以上65歳未満 6,700円
雇用保険等手続きするハローワークは、住所のあるハローワークとなります。
追記
自己都合退職の場合、ハローワークの手続き後、「待期(7日)+給付制限(3ヶ月)」があり、実質手元に失業手当が入るのは4ヵ月後になります。
入社月を4月・退職月を3月と仮に仮定します。
1994年~2000年(正社員)で6年
2002年~2008年(契約社員)で6年
2008年~2010年(正社員)で2年
と、なります。
ただし、雇用保険被保険者期間では、被保険者として雇用された期間に1年を超える空白期間がある場合、空白以前の期間は通算しませんので、1994年~2000年までの期間は被保険者期間継続とみなされず通算されません。
ですので、2002年~2010年で被保険者期間は8年ということなります。
所定給付日数は、
1年以上5年未満で90日
5年以上10年未満で90日
10年以上20年未満で120日
20年以上で150日
と、なっています。
基本手当日額は、直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業等諸手当含む)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%となってます。
質問者さんの場合、直近6ヶ月の合計が約150万円とのことですので、「150万円÷180日≒8333円(賃金日額)」となります。
基本手当日額は、この賃金日額の50%~80%でなので、4166円~6666円になります。
ただし、基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められております。
30歳未満 6,290円
30歳以上45歳未満 6,990円
45歳以上60歳未満 7,685円
60歳以上65歳未満 6,700円
雇用保険等手続きするハローワークは、住所のあるハローワークとなります。
追記
自己都合退職の場合、ハローワークの手続き後、「待期(7日)+給付制限(3ヶ月)」があり、実質手元に失業手当が入るのは4ヵ月後になります。
例えば手取り16万ぐらいで1年ほどしか働いてなくてやめるとなったら失業保険はやめた何ヵ月後からどのくらいの期間いくらぐらいもらえるんでしょうか?
この書き方の場合、「やめた」となっていますので「自己都合退職」を前提とし
「1年ほど」となっているので「雇用保険加入期間が所定期間以上である」という前提で話します。
上記の場合ですと「3ヶ月」は待機期間となります。
3ヶ月間は支給されない前提ですが、会社が何時をもって退社とするかにもよりますので4ヶ月程度の余裕を持って考えるべきです。
例えば有給消化後に退社扱いになれば、有給の日数分支給はずれ込みます。
詳しくは職業安定所にお問い合わせください。
「1年ほど」となっているので「雇用保険加入期間が所定期間以上である」という前提で話します。
上記の場合ですと「3ヶ月」は待機期間となります。
3ヶ月間は支給されない前提ですが、会社が何時をもって退社とするかにもよりますので4ヶ月程度の余裕を持って考えるべきです。
例えば有給消化後に退社扱いになれば、有給の日数分支給はずれ込みます。
詳しくは職業安定所にお問い合わせください。
主人が今月末で会社を退職します。
12月から保険がない状態になるのですが、会社都合の失業になるので失業保険をすぐに受け取るため
私の扶養には最長で120日間入ることができません。
今の会社の社保を任意継続で申し込むか、国保に切り替えるか悩んでいます。
国保に問い合わせてみましたが、会社都合の退職の場合、保険料がかなり安くなると
教えて頂きました。
実際に計算して頂きましたが、任意継続の場合だいたい月24000円が
国保では10000円しないと言われました。
ですが年に一回計算が入るのでその保険料は来年の3月まででそれ以降は
また所得に応じて再計算すると言われました。
本当に国保は会社都合の退職の場合、保険料が下がるのでしょうか?
国保の方が任意継続より高いと思い込んでいたので信じられませんでした。
12月から保険がない状態になるのですが、会社都合の失業になるので失業保険をすぐに受け取るため
私の扶養には最長で120日間入ることができません。
今の会社の社保を任意継続で申し込むか、国保に切り替えるか悩んでいます。
国保に問い合わせてみましたが、会社都合の退職の場合、保険料がかなり安くなると
教えて頂きました。
実際に計算して頂きましたが、任意継続の場合だいたい月24000円が
国保では10000円しないと言われました。
ですが年に一回計算が入るのでその保険料は来年の3月まででそれ以降は
また所得に応じて再計算すると言われました。
本当に国保は会社都合の退職の場合、保険料が下がるのでしょうか?
国保の方が任意継続より高いと思い込んでいたので信じられませんでした。
miniminidoradoraさん
>本当に国保は会社都合の退職の場合、保険料が下がるのでしょうか?
はい、現状、そのようになってます。
2009年に大不況が来ましたが、その時に、多くの失業者が発生し、救済措置として国が決定しました。
したがって、すべての自治体で軽減措置を実施してます。
失業給付受給中は減額された国保を利用するのがお得です。
>本当に国保は会社都合の退職の場合、保険料が下がるのでしょうか?
はい、現状、そのようになってます。
2009年に大不況が来ましたが、その時に、多くの失業者が発生し、救済措置として国が決定しました。
したがって、すべての自治体で軽減措置を実施してます。
失業給付受給中は減額された国保を利用するのがお得です。
困りました…4月から、旦那に転勤の辞令が…。6月末には、私も第一子出産予定…。
どうすればいいか、考えすぎて分からなくなってきました。
現在は、旦那の実家にて義理両親と同居しております。
収入も共働きで、手取り月35万で、
同居&田舎なため、無理なく生活出来ています。
このままの生活スタイルが続くと思ってた矢先
旦那に突然の辞令です。。。
義理両親も、旦那と一緒に行けと言うので
旦那の実家を出ないといけません。
同じ県内ですが、高速で2時間半の都市に転勤になるそうです。
人事部の方で、アパートも押さえたらしく…
幸い、2割負担で家賃は1万5千円と、安く済みそうですが…。
引っ越したら、旦那の収入月20万でやって行かなくてはなりません…
私は、6月末に出産の予定。
今、考えてるのは産休後復帰して、9月末まで働き
10月から、旦那の転勤先に赤ちゃんを連れて引っ越そうかな…と思っています。
そして、4月から赤ちゃんを預けて
パートにでも出ようかと…。甘い考えですかね…
実際、赤ちゃんの居る大変な生活がまだ想像つきません…(TT)
・産休に入るのと同時に仕事を辞めるのと
産後復帰して、1か月働いて辞めるのは、どちらが良いでしょうか…
どちらかによって、出産育児一時金の請求先の変更手続きも必要ですよね…
・10月から転勤先に引っ越し後、4月までの間、失業保険は貰えるのでしょうか…
・パートで働くとしたら103万?それとも130万以内?
どちらが損が少ないですか?
・でも、赤ちゃんを預けず、自分で見て、旦那の給料20万の範囲でやりくりした方が良いですか??
たぶん、預けるのも、最初の1年は5万~6万位かかると思います…
初めての赤ちゃん…知らない土地で、知り合いも居ないので
どうすればいいかパニックです…家計の管理も、どうすれば良いか…
ちなみに、今現在の月々の出費は
通信費(ケータイ、pc) 20000円
保険 13000円(今後学資や、旦那の保険も入る予定)
積立 30000円
実家への家賃 80000円
ガソリン代 30000円(軽・普通車2台。田舎のため&旦那の移動が多いです)
車の保険・車検代 32000円
車買い替えのための貯金 20000円
お小遣い 20000円(旦那)
生活費、雑費、食費 35000円
残りは、貯金していました。
今後は、どこをどう見直していくべきでしょう…
赤ちゃんの生活費、光熱費なども掛かってきますよね…
月収が減り、目安が分からず不安です…(TT)
先輩方、どうかご伝授下さい…
どうすればいいか、考えすぎて分からなくなってきました。
現在は、旦那の実家にて義理両親と同居しております。
収入も共働きで、手取り月35万で、
同居&田舎なため、無理なく生活出来ています。
このままの生活スタイルが続くと思ってた矢先
旦那に突然の辞令です。。。
義理両親も、旦那と一緒に行けと言うので
旦那の実家を出ないといけません。
同じ県内ですが、高速で2時間半の都市に転勤になるそうです。
人事部の方で、アパートも押さえたらしく…
幸い、2割負担で家賃は1万5千円と、安く済みそうですが…。
引っ越したら、旦那の収入月20万でやって行かなくてはなりません…
私は、6月末に出産の予定。
今、考えてるのは産休後復帰して、9月末まで働き
10月から、旦那の転勤先に赤ちゃんを連れて引っ越そうかな…と思っています。
そして、4月から赤ちゃんを預けて
パートにでも出ようかと…。甘い考えですかね…
実際、赤ちゃんの居る大変な生活がまだ想像つきません…(TT)
・産休に入るのと同時に仕事を辞めるのと
産後復帰して、1か月働いて辞めるのは、どちらが良いでしょうか…
どちらかによって、出産育児一時金の請求先の変更手続きも必要ですよね…
・10月から転勤先に引っ越し後、4月までの間、失業保険は貰えるのでしょうか…
・パートで働くとしたら103万?それとも130万以内?
どちらが損が少ないですか?
・でも、赤ちゃんを預けず、自分で見て、旦那の給料20万の範囲でやりくりした方が良いですか??
たぶん、預けるのも、最初の1年は5万~6万位かかると思います…
初めての赤ちゃん…知らない土地で、知り合いも居ないので
どうすればいいかパニックです…家計の管理も、どうすれば良いか…
ちなみに、今現在の月々の出費は
通信費(ケータイ、pc) 20000円
保険 13000円(今後学資や、旦那の保険も入る予定)
積立 30000円
実家への家賃 80000円
ガソリン代 30000円(軽・普通車2台。田舎のため&旦那の移動が多いです)
車の保険・車検代 32000円
車買い替えのための貯金 20000円
お小遣い 20000円(旦那)
生活費、雑費、食費 35000円
残りは、貯金していました。
今後は、どこをどう見直していくべきでしょう…
赤ちゃんの生活費、光熱費なども掛かってきますよね…
月収が減り、目安が分からず不安です…(TT)
先輩方、どうかご伝授下さい…
ご自分の実家へ、あなたと子供は一時、住むって選択はないの?
復帰~は、考えが甘いと言うか机上の空論にすぎません。産休明けの職場復帰と言ったって、1歳にも満たないだろう子供の世話を誰がするんですか?
家計・・・・実家への家賃が8万って、払いすぎと言うか、義両親がボッタクってると言うか。あなた方の為に貯めといてくれてるのなら別ですが。
それこそ、もう実家から出るんだから、その8万を払わなくて良いじゃないですか。
復帰~は、考えが甘いと言うか机上の空論にすぎません。産休明けの職場復帰と言ったって、1歳にも満たないだろう子供の世話を誰がするんですか?
家計・・・・実家への家賃が8万って、払いすぎと言うか、義両親がボッタクってると言うか。あなた方の為に貯めといてくれてるのなら別ですが。
それこそ、もう実家から出るんだから、その8万を払わなくて良いじゃないですか。
関連する情報