派遣会社が事業譲渡…失業保険もらうかどうか??
派遣社員として今、働いています。
派遣会社が急に別のグループ会社に事業譲渡されることになりました。
今の派遣先で引き続き仕事ができるのですが、現在より条件が悪くなってしまいます。
・新しい派遣会社に再度登録という形になるので、半年間有休がない。
・毎年1年ずつ増えていた有休もリセットされる。
・有休をとると、一日分のお給料の6割しかもらえない。(今までは一日分満額もらえていました。)
・駐車場料金が値上げされる。
など、長く勤めたメリットも何もなくなってしまうし、条件的に悪くなってしまう面が多くて。。。
4月に入り、人間関係で悩んでいて引き続き同じ所での仕事をするかどうか??迷っていて、でも3年目だし、一人を除けばいい人ばかりだし、もう少し頑張ってみようと思い引き続き契約更新しますと返事をした矢先の出来事でした。
それだったらこの機会にと言ってはなんですが、一度7月末で退職して新しい仕事(派遣じゃなくてもいいんですが)を探そうかと思っています。
今の派遣会社から離職票がもらえるのですが、自己都合ではなく会社都合での退職(解雇)となるので、失業保険はすぐもらえる予定です。
このご時世、すぐに仕事が決まるとも思っていませんが、急に派遣会社の都合でこのようなことになってしまって納得いかない面がたくさんあり、迷っています。
仕事が続けられるだけでありがたいのもわかってはいますが…
このまま条件が悪くなったまま仕事をつづけるか?
それとも失業保険をもらいながら新しい仕事を探すか?
みなさんならどうされるかと思って質問させていただきました。
決めるのは自分自身なんですが、皆さんのご意見を聞かせていただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。
派遣社員として今、働いています。
派遣会社が急に別のグループ会社に事業譲渡されることになりました。
今の派遣先で引き続き仕事ができるのですが、現在より条件が悪くなってしまいます。
・新しい派遣会社に再度登録という形になるので、半年間有休がない。
・毎年1年ずつ増えていた有休もリセットされる。
・有休をとると、一日分のお給料の6割しかもらえない。(今までは一日分満額もらえていました。)
・駐車場料金が値上げされる。
など、長く勤めたメリットも何もなくなってしまうし、条件的に悪くなってしまう面が多くて。。。
4月に入り、人間関係で悩んでいて引き続き同じ所での仕事をするかどうか??迷っていて、でも3年目だし、一人を除けばいい人ばかりだし、もう少し頑張ってみようと思い引き続き契約更新しますと返事をした矢先の出来事でした。
それだったらこの機会にと言ってはなんですが、一度7月末で退職して新しい仕事(派遣じゃなくてもいいんですが)を探そうかと思っています。
今の派遣会社から離職票がもらえるのですが、自己都合ではなく会社都合での退職(解雇)となるので、失業保険はすぐもらえる予定です。
このご時世、すぐに仕事が決まるとも思っていませんが、急に派遣会社の都合でこのようなことになってしまって納得いかない面がたくさんあり、迷っています。
仕事が続けられるだけでありがたいのもわかってはいますが…
このまま条件が悪くなったまま仕事をつづけるか?
それとも失業保険をもらいながら新しい仕事を探すか?
みなさんならどうされるかと思って質問させていただきました。
決めるのは自分自身なんですが、皆さんのご意見を聞かせていただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。
偶々貴方が景気の良い時に入っていたので条件が良かったのです。
その条件の良い時の事が忘れられないのなら、辞めれば良いでしょとしかいいようが有りません。
現時点で有休が残っているのなら全部消化する事ですね。
また、貴方の仕事が自由化業務なら3年で接触日を迎えます。今がOA機器操作で派遣されているのなら、書類上の事だけかもしれません。是正勧告が入れば3年が上限になります。
貴方はこの不況下恵まれた事にこの時分迄切れずに仕事があったのです。
それを理解して感謝するのか、怨み節を唱えるのか其れは貴方の自由です。感情に任せてその派遣先で仕事があるのに、次ぎの仕事を見つけずに辞めてしまって後悔するかも知れません。もっと長い目で考えたほうが良いです。
その条件の良い時の事が忘れられないのなら、辞めれば良いでしょとしかいいようが有りません。
現時点で有休が残っているのなら全部消化する事ですね。
また、貴方の仕事が自由化業務なら3年で接触日を迎えます。今がOA機器操作で派遣されているのなら、書類上の事だけかもしれません。是正勧告が入れば3年が上限になります。
貴方はこの不況下恵まれた事にこの時分迄切れずに仕事があったのです。
それを理解して感謝するのか、怨み節を唱えるのか其れは貴方の自由です。感情に任せてその派遣先で仕事があるのに、次ぎの仕事を見つけずに辞めてしまって後悔するかも知れません。もっと長い目で考えたほうが良いです。
会社が倒産した場合の失業保険の給付期間について
会社が倒産した場合、6か月以上雇用保険をかけていれば
失業保険を受け取れるそうですが、その場合給付期間は
何日ですか
給付期間制限がないと聞いたこともあるのですが、就職する
までもらえるのですか(もちろん働く気はあり就活している場合です)
また、前回退職して失業保険をもらわないうちに再就職し再就職
手当をもらいましたが、まだ4割ほど残っているのですが、前回の
退職から1年以内で失業した場合、残り分をもらえるとも聞いたのですが
この場合、両方受け取れるのですか
ご教示お願いいたします
会社が倒産した場合、6か月以上雇用保険をかけていれば
失業保険を受け取れるそうですが、その場合給付期間は
何日ですか
給付期間制限がないと聞いたこともあるのですが、就職する
までもらえるのですか(もちろん働く気はあり就活している場合です)
また、前回退職して失業保険をもらわないうちに再就職し再就職
手当をもらいましたが、まだ4割ほど残っているのですが、前回の
退職から1年以内で失業した場合、残り分をもらえるとも聞いたのですが
この場合、両方受け取れるのですか
ご教示お願いいたします
会社が倒産した場合、6か月以上雇用保険をかけていれば
失業保険を受け取れるそうですが、その場合給付期間は
何日ですか
→所定給付日数は被保険者であった期間と年齢によって違ってきます。
給付期間制限がないと聞いたこともあるのですが、就職する
までもらえるのですか(もちろん働く気はあり就活している場合です
→自己都合退職のように3ヶ月の待期期間は不要ですが、待期期間7日は必要です。
また、前回退職して失業保険をもらわないうちに再就職し再就職
手当をもらいましたが、まだ4割ほど残っているのですが、前回の
退職から1年以内で失業した場合、残り分をもらえるとも聞いたのですが
この場合、両方受け取れるのですか
→再就職手当と失業手当の併給はできません。
失業保険を受け取れるそうですが、その場合給付期間は
何日ですか
→所定給付日数は被保険者であった期間と年齢によって違ってきます。
給付期間制限がないと聞いたこともあるのですが、就職する
までもらえるのですか(もちろん働く気はあり就活している場合です
→自己都合退職のように3ヶ月の待期期間は不要ですが、待期期間7日は必要です。
また、前回退職して失業保険をもらわないうちに再就職し再就職
手当をもらいましたが、まだ4割ほど残っているのですが、前回の
退職から1年以内で失業した場合、残り分をもらえるとも聞いたのですが
この場合、両方受け取れるのですか
→再就職手当と失業手当の併給はできません。
主人が急に亡くなり、私も精神的に不安定で仕事を今月で辞めます。今後の健康保険、年金はどうすればいいのでしょう。遺族年金が年額122万、息子と同居で、息子は社会保険に入っております。
失業保険を貰うと、年金とプラスすると130万超えてしまいますが、このような時はどうすればいいのでしょう。また、息子の扶養に入るとすると、前年度の収入があれば無理ですか。また、国民年金の免税申請は無理ですか。
失業保険を貰うと、年金とプラスすると130万超えてしまいますが、このような時はどうすればいいのでしょう。また、息子の扶養に入るとすると、前年度の収入があれば無理ですか。また、国民年金の免税申請は無理ですか。
健康保険は、会社の任意継続か、国民健康保険のどちらかを選ぶことになります。
会社の担当にいえば、任意継続の場合の保険料が分かります。
役所の窓口に行くと、国民健康保険の場合の保険料が分かります。
比べてみて、安い方に加入しましょう。
年金は退職により1号に切り替わります。
退職証明書と年金手帳を持って、受持の年金事務所で手続きして下さい。
保険料の納付については、無職になったことから、減免の請求ができます。
判断は年金機構がしますので、払わなくていいかどうかは分かりません。
税金の確定申告が必要になりますので、
退職金などの証明書類は保管しておきましょう。
+ほそく
会社都合の退職であれば、雇用保険(失業保険)は退職後7日をおいて、支払可能となります
(手続きをしてから)。
自己都合の退職であれば、雇用保険は3ヶ月間支払われません。
国民健康保険の保険料の算定は、前年度の市町村民税納付額から算出しますので、
今年度の収入は関係しません。
息子さんの会社の健康保険に加入できるかどうかは、分かりません。
会社の保険担当にお尋ねください
会社の担当にいえば、任意継続の場合の保険料が分かります。
役所の窓口に行くと、国民健康保険の場合の保険料が分かります。
比べてみて、安い方に加入しましょう。
年金は退職により1号に切り替わります。
退職証明書と年金手帳を持って、受持の年金事務所で手続きして下さい。
保険料の納付については、無職になったことから、減免の請求ができます。
判断は年金機構がしますので、払わなくていいかどうかは分かりません。
税金の確定申告が必要になりますので、
退職金などの証明書類は保管しておきましょう。
+ほそく
会社都合の退職であれば、雇用保険(失業保険)は退職後7日をおいて、支払可能となります
(手続きをしてから)。
自己都合の退職であれば、雇用保険は3ヶ月間支払われません。
国民健康保険の保険料の算定は、前年度の市町村民税納付額から算出しますので、
今年度の収入は関係しません。
息子さんの会社の健康保険に加入できるかどうかは、分かりません。
会社の保険担当にお尋ねください
失業保険について。退職後、海外留学に行きます。失業保険の受給についてアドバイスください。
3月末に海外留学のため、現在の会社を退職します。(勤続年数4年で退職)
その後4月中頃から海外留学に行き、7月に一旦帰国(7月中は日本にいます)、8月から再び海外留学に行き、11月に帰国し、就職活動を始めようと思います。
失業保険を受給しながら就職活動をしたいのですが、可能でしょうか。
また、退職後はすぐに退職証明書をハローワークに持っていき、失業手続をしなければならないと聞きましたが、具体的に期限が決まっているのでしょうか。
聞いたところ、退職証明書が手元に届くまでに10日ほどかかるとのことでした。
私の場合、どのような流れで失業手続きをすればいいのかアドバイスください。
3月末に海外留学のため、現在の会社を退職します。(勤続年数4年で退職)
その後4月中頃から海外留学に行き、7月に一旦帰国(7月中は日本にいます)、8月から再び海外留学に行き、11月に帰国し、就職活動を始めようと思います。
失業保険を受給しながら就職活動をしたいのですが、可能でしょうか。
また、退職後はすぐに退職証明書をハローワークに持っていき、失業手続をしなければならないと聞きましたが、具体的に期限が決まっているのでしょうか。
聞いたところ、退職証明書が手元に届くまでに10日ほどかかるとのことでした。
私の場合、どのような流れで失業手続きをすればいいのかアドバイスください。
解雇でない場合(自主退職等)は、失業保険の給付まで待機期間(3ヶ月くらい給付がない)があります。また、給付期間も短くなります。待機期間の開始は給付申請した日からのカウントになるので、早めの手続きをお勧めします。
(手続きについては退職証明書が手元に届いてからで問題ないと思われます(1年間まで))
また、給付を受けるには、就職活動をしている事が前提で、就職面接を受けているか求職する事が必用です。(職安で求職活動をしたという日付印を押してくれます)それがないと給付は受けれません。
3月末までだと早めに手続きをしないと、給付は受けれなくなりますよ
(手続きについては退職証明書が手元に届いてからで問題ないと思われます(1年間まで))
また、給付を受けるには、就職活動をしている事が前提で、就職面接を受けているか求職する事が必用です。(職安で求職活動をしたという日付印を押してくれます)それがないと給付は受けれません。
3月末までだと早めに手続きをしないと、給付は受けれなくなりますよ
退職を考えています。勤続年数 4年25歳男性です。 会社の業績が悪化し7月分の給 料と、8月の給料が分割になり 未だに8月分の給料の半分が未 払いです。そこで経営陣が業績 を回復させる苦肉
の策 として以 下のような発表しました。
10月分のと11月分の給料の支払 いが確約できず。(従業員の給料 を払うと不渡り手形が出るため) 会社の業績が回復次第還元。 給料10%カット。 残業手当は当分出せず。会社の 業績が回復次第還元。 更なる経費削減案を検討。
というとんでもない話しです。 総務部はこれで退職を申し出た 人は会社都合の退職として手続 きするべきだと、社長に直訴し ています。
私はこんな環境で働くくらいな ら、会社都合退職にしてもらい 、失業保険をもらいながら新し い仕事を探した方が良いと考え ています。
どう思いますか? 会社経営者の方の回答も頂けた らうれしいです。
の策 として以 下のような発表しました。
10月分のと11月分の給料の支払 いが確約できず。(従業員の給料 を払うと不渡り手形が出るため) 会社の業績が回復次第還元。 給料10%カット。 残業手当は当分出せず。会社の 業績が回復次第還元。 更なる経費削減案を検討。
というとんでもない話しです。 総務部はこれで退職を申し出た 人は会社都合の退職として手続 きするべきだと、社長に直訴し ています。
私はこんな環境で働くくらいな ら、会社都合退職にしてもらい 、失業保険をもらいながら新し い仕事を探した方が良いと考え ています。
どう思いますか? 会社経営者の方の回答も頂けた らうれしいです。
回復次第還元!と張り切ってるならいいじゃないですか?まぁ1年先かもしれませんが。無償で働くのも、忠誠アピール出世街道まっしぐらで悪くないかもしれません。ただ、潰れて会社がなくなる可能性は98%です。
現在派遣社員で3月に契約終了します。
理由は自己都合(4月は多忙なので1ヶ月は稼動できない)です。
在籍は3月末で9ヶ月。保険関係は派遣会社管轄の社保・厚年に入っています。月収は満額で20万くらい、手取りで17~18万です。
4月からとりあえず主人の扶養に入ろうと思っていますが、
5月以降にパート・もしくは派遣などで再就職なり出来なかった場合、
失業保険をもらおうと思っています。
給付期間中は扶養から外れなければならないのでしょうか?
また、パートなどで再就職した場合、今の収入の半分以下になるのではと思われますが、その場合は主人の扶養に入っていて大丈夫なのでしょうか?
(年間130万・・・云々などありますよね??)
経済的に一番負担が軽くなる選択をしたいと思っています。
無知で理解力が乏しいので、申し訳ありませんが、
わかりやすく教えていただければ・・・また参考になるURLなどありましたらぜひ教えてください。
理由は自己都合(4月は多忙なので1ヶ月は稼動できない)です。
在籍は3月末で9ヶ月。保険関係は派遣会社管轄の社保・厚年に入っています。月収は満額で20万くらい、手取りで17~18万です。
4月からとりあえず主人の扶養に入ろうと思っていますが、
5月以降にパート・もしくは派遣などで再就職なり出来なかった場合、
失業保険をもらおうと思っています。
給付期間中は扶養から外れなければならないのでしょうか?
また、パートなどで再就職した場合、今の収入の半分以下になるのではと思われますが、その場合は主人の扶養に入っていて大丈夫なのでしょうか?
(年間130万・・・云々などありますよね??)
経済的に一番負担が軽くなる選択をしたいと思っています。
無知で理解力が乏しいので、申し訳ありませんが、
わかりやすく教えていただければ・・・また参考になるURLなどありましたらぜひ教えてください。
>給付期間中は扶養から外れなければならないのでしょうか?
あなたのこれまでの収入から判断して、失業給付金受給中の「被扶養者」は認められません。
>パートなどで再就職した場合、今の収入の半分以下になるのではと思われますが、その場合は主人の扶養に入っていて大丈夫なのでしょうか?
ご主人の「被扶養者」に該当するためには、あなたの「年間収入」が130万円未満であることが必要です。つまり、月額108,000円程度にすることになります。
あなたのこれまでの収入から判断して、失業給付金受給中の「被扶養者」は認められません。
>パートなどで再就職した場合、今の収入の半分以下になるのではと思われますが、その場合は主人の扶養に入っていて大丈夫なのでしょうか?
ご主人の「被扶養者」に該当するためには、あなたの「年間収入」が130万円未満であることが必要です。つまり、月額108,000円程度にすることになります。
関連する情報