退職後の手続き、雇用保険について。
昨年バイトを7月31日をもって退職→
その一ヶ月後くらいにハローワークで雇用保険の手続き(離職票が届かなかったため)→
今年1月に仕事が決まり入社→再雇用手当をもらう。雇用保険は1月21日から加入。

→先月6月30日をもって会社都合(リストラ)で退職。
現在新しい仕事は決まっていません。

会社から給料の締め日の関係で8月5日過ぎじゃないと離職票は出せないし、社会保険の脱退証明書は加入してないので出せないと言われました。(いまいち会社の言っていることがよくわからないのですが…。すみません。)

以下質問です。
①社会保険に入っていたのですが、証明書はどこで出してもらえばいいのでしょうか?会社が出せないなんてことあるんでしょうか?
②失業保険はもらえませんよね?(6か月働いていないため)
③再雇用手当は返さないといけないんでしょうか?
④どちらにしろ離職票をハローワークに持っていかないといけないと思うんですが、遅れても大丈夫でしょうか?
⑤8月の給料日には雇用保険代も引かれていると考えた方がいいのでしょうか。

たくさん質問をしてしまい申し訳ありません。
わかりにくい文章だとは思いますが、よろしくお願いします。
どれかひとつでもかまいませんので、詳しい方いらっしゃいますでしょうか?
質問があれば補足にて対応させていただきます。

ちなみに会社には6カ月働かせて欲しいとお願いはしたのですが断られました。
失業保険が欲しかったのですが(生活出来ないため)、どうにもならないですよね?
はじめまして。

③再雇用手当は返さないといけないんでしょうか?
会社側の意思で離職しているのであなたに不正受給した点はありませんから、返す必要はありません。

①社会保険に入っていたのですが、証明書はどこで出してもらえばいいのでしょうか?会社が出せないなんてことあるんでしょうか?
雇用保険は加入していたようですが、厚生年金・健康保険は加入していたのですか? 単に天引きされていただけで、実は事業主の懐に天引きされていたものが入っていませんでしたか?

②失業保険はもらえませんよね?(6か月働いていないため)
残念ですが、支給の対象にはなりません

④どちらにしろ離職票をハローワークに持っていかないといけないと思うんですが、遅れても大丈夫でしょうか?
受給資格がないので、ハローワークに持っていく必要もありません。もらえるときに持っていくだけなので…。

⑤8月の給料日には雇用保険代も引かれていると考えた方がいいのでしょうか。
6月末で仕事を終えられているのに、なぜ8月に給料が出てくるのかがわかりかねますが、その8月の給料が6月までの労働に対応する賃金に該当すれば雇用保険料は引かれますが、そうではなく、解雇に対する慰謝料相当なら引かれないでしょう。


>>補足について
(1)給料の締め日が20日締めだから8月にも給料が少しだけ入ります。
ということなら、雇用保険料は引かれます。

(2)健康保険書(カード)もいただいて、辞めてすぐ返却しました。
どこの健康保険組合だっか覚えていますか? 会社がやってくれないなら、貴方様が直接健康保険組合に電話をするということになります。
その他にも、会社名や代表者の記名押印した「退職証明書(貴方の氏名や退職日が記載されているもの)」をもらえば、その証明書で国民年金や国民健康保険の手続きをしてくれる自治体もあります。ですので、自分が手続きをしたい市町村に連絡を取り、事情を説明してみて、指示を仰いでください。
これなら自分の会社で作れる書類ですからやってくれるでしょう。尚、この書類は労働基準法に定められているので、発行しないと言ってきた場合は労働基準法違反になります。発行しないと言ってきたら、労働基準監督署に相談してください。


健康保険や厚生年金は資格喪失の手続きをしない限り、会社が負担する額が必ず発生しますから、手続きをしないなんてことはありません。

万が一、手続きの間違いで、貴方様から天引きしておきながら、1月分納付が足りないなんてこともありえますので、給与明細は当分の間は捨てないでください。年金定期便が届いて、その当時の記録に問題ないとわかったら処分していただいてかまいません。
現在雇用保険をかけて11ヶ月の内3ヶ月はフルタイムで勤務をしておりましたが、4ヶ月目からは週3日のみの勤務へ変更となり来月妊娠の為退職をする事になったのですが、どうしても今月が体調不良などで会社を
休み、1ヶ月の勤務日数が11日を切ってしまうのですが、その際に来月退職をすると雇用保険をかけている期間が11ヶ月のみとなってしまう為、失業保険をもらうことができないのじゃないかと不安になってます。
ネットで調べると、妊娠による退職は半年期間雇用保険をかけていると対象になると記載されているのを見たのですが、それはフルタイムで勤務されている片のみの様な文面があったりなので、実際この状況で失業保険の手続きが出来た方はいらっしゃいますでしょうか?

似たような質問が多く見てもよくわからなかったのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

ちなみに、以前にかけていた雇用保険は4年前なので期限が切れております。
近くのハローワークに
直に問い合わせ、
個人の事情を 詳しくお話になった方が正確、確実ですよ。

質問したからといって
御名前を聞かれる事もありませんし。

お身体が大変だと思いますので、電話でも教えてくれます。

そのついでに失業保険を請求する際に必要な物とか、時間とか
聞くといいかも、です。

失業保険手続きは、たぶんすごく混みますから

身重だと伝えて
人混みを避けられる時間帯とか曜日が、もしあれば
聞けるといいと思います。

公共のところは、どんな細かい質問でもきちんと対応してくれますよ。
来月からのパートの仕事が決まっても、
今月の失業保険って貰えるのでしょうか?
明日、失業保険の申請を出そうと思ってましたが、
2月からパートの仕事がきまりました。
前職の退職理由が会社都合で、失業保険の申請を出してから、
約1週間ほどで、1回目が貰えると聞きましたが、
パートでも仕事が決まってしまったら、貰えないのですか?
もし、貰えないとしたらなんとか貰う方法はないでしょうか?
ちなみに、2月からのパートの仕事は、
ハローワークからの紹介です。
そうなると、やはり難しいのでしょうか?
どなたか、知恵をお貸し下さいませ。
来月からパートタイマーの仕事が決まっていたら、雇用保険の受給については不可ですが、離職票をもって一応失業の申告をして、離職してから求職活動をして就職が決まったと申告しましょう。そうすると、離職票をもって手続きをしてから、1週間の待機をすればその後パートで働いたとします。パートタイマーを首になっても、最初から給付制限期間をやりなおすことなく、失業認定日からの計算してくれますよ。
会社を辞めて失業保険をもらうまでに、もしくは、もらい始めてすぐで次の就職が決まったら、いくらも貰えないのですか?
質問者様の失業保険受給額によります。
職安に問い合わせしたら教えてくれますよ。
あと、職安で貰った資料の中に計算方法が記載されてあると思います。
osakana 1240 さま 仕事についてです。

こんにちは。
久しぶりの投稿です。
3月に仕事を辞めました。

調剤薬局に勤務していましたが、いろいろ考え退職しました。

もう普通の会社に勤めるのはこりごり・・とおもっていたにもかかわらず、
やっぱり仕事を探している自分がいます。

生活は贅沢をしなければやっていけるかもしれないけど、やはり自分自身のため、主人とのゆとりある老後の為、
働きたい気持ちがふつふつと離れません。

私は、、変なクセがあり、慣れてきた頃に仕事を辞めたくなるという事を繰り返してしまいます。

何らかのきっかけが出来てくるのもあるのですが、そこで我慢できずに転職してしまいます。

とてもわがままと自分で情けなくなりますが、その時には自分でセーブできません。

なんとかなる・・・という甘い気持ちもあるのだと思います。

今、失業保険もきれて2つ面接にいきました。パソコン教室のインストラクター(シニアクラス)とスーパーの事務です。

2つ受かったのですが、前者は見学に行ったら自分の知識に自信がなくなり、お断りしました。

後者は一応就職したのですが、やはりやりたいことではない気がして3日で退職というお願いをしてやめました。

主人には仕事をナメている。。といわれ、本当に「ばか」といわれても仕方ないのですが。。50歳で採用してもらえて喜ばないといけないのに・・・。

実家の両親が老老介護状態なので、時に様子もみてあげたいのでパートでの勤務をと思っています。

同級生から、介護施設の事務に来て欲しいといわれていますが(同級生は事務長をしています)、

迷っています。

また中途に辞めると迷惑かかるし、友達だからこそ迷惑もかけたくないし。

いい大人が何をいってるんだと、怒られるかもしれませんが、

この性格自分でも変と思うようになってきました。

就職できるでしょうか?・・・・支離滅裂で申しわけありません。
ぜひ、お力をお貸しください。。おねがい致します。。
こんにちは、お久しぶりっぽいです。(ややこしい)


え、それはマズい。
せっかく採用されたお仕事を、そんなに短期間で見切りつけちゃいかんでしょう(汗)

「なんとかなる・・・という甘い気持ちもあるのだと思います」とのことですが、いや、多分危機迫るものがないというか、追い込まれていないからなんじゃないでしょうか?

ご自身のため
将来のためと銘打ったために、尚更漠然としてしまうのかも知れません。

性格というよりは・・・・・
おそらく「働く」ことの意味の解釈が浅いのかも知れませんね。

私の場合、実家が会社なので採用「する側」の気持ちも、応募する側の心理も把握できています。

だいたいすぐに辞めたいと考える方は、

◎自分の役割がハッキリ目に見えて充実感がないと嫌気が差す。
◎単調な仕事が嫌い。
◎人間関係に消極的。
◎向上心が少なく、お金を稼ぐことに集中して、仕事内容に関心が薄い。
◎責任を持つのが苦手。

・・・・などが主な起因になってます。
お心当りはありますか?

ご主人がお怒りになるのも無理はなく、「お気楽」と言われても返答のしようがないですよね~(汗)

実際、それで済むならまだ可愛いものなのですが、1つ1つの職場に関連はなくとも、短期間に辞めることを繰り返す行動は、まず人としての信頼を失います。
貴女様は軽い気持ちかも知れないですが、キチンと応募の時は書類も揃え、履歴書には「是非お宅の会社に入りたい」と志望動機まで記入して挑むわけですから、仮に採用されてみてご自身のイメージと違ったとしても、そこはちょっと問題行動と言わざるを得ませんね・・・・。

雇う側も、いかに自社に貢献し戦力になってくれるかを吟味して、神経すり減らして応募者を選択します。
その難関を越えて採用した人材が「私のやりたいことじゃありませんでした」って辞めて行くのって、正直先方もトラウマになりますわ。

誰だって、1つの職場に居たら嫌なことも、「バッキャロー!もう辞めてやる!!!」なこともいっぱいあると思うんです。
だけど、その中に自分の遣り甲斐や、会社の中での居場所を見つけて頑張って行くんですよ。

私も、若い頃・・・・といっても結婚してからですが、パート先のレストランで、朝一番に出勤した時は掃除をさせられることを知って「私、ウェイトレスしには来たけど、掃除に来たんじゃありません」って1日で辞めてったおばはんがいましたよ。
さすがに目が点になりました。
自分のやりたいことだけができるなら、それってお客さんと同じ。
職場に採用されるってことは、その職場の人間になることです。だから働くとお給料がもらえる。職場に損害を与えれば減給される。当たり前のことですよね?

入る前から辞める時のことを考えるのもおかしな話ですけど、「働きたい」とおっしゃってお仕事を探すのならば、ご自身の心構えまでしっかり整えておかないとダメですよ~。

それに気になったのは、皆 お近くにある職場でしょうか?
下手をすると貴女様の評判が独り歩きして、今後の就活に影響する可能性もあります。

うちの会社でも、以前1週間ほど無断欠勤が続いて辞めた人が、別の会社に応募したらしく、「そちらの会社(うち)での勤務態度はどのような感じだったか」「なぜ辞めたのか」などを、会社が問い合わせして来ましたよ。
何も隠すことではないので、「ずっと無断で休んでおられました」とお答えしましたら、先方も一瞬ギョッとされたのか沈黙があり、何か悟ったものはあったみたいですが。

パート勤務であっても、やはり働くという点での責任は同じ。
お友達の誘いを断るかは貴女様次第ですが、例えば運勢上上手く行くか以前に、貴女様が根本的な考え方を改めていかないと、いずれご自分が困るように思いました。

ご自分で運に泥を塗っているのと同じですもんね。

是非立ち回り方を考え直してみてください。
チャンスは降って来るもんじゃなく、ちゃんと与えられて来てるものなので、すごく勿体ないと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN