出産手当金と失業保険について質問です。
最近、出産し会社を退職しました。
出産は5月20日でした。会社の退職日と社会保険の喪失日も5月20日でした。
5月26日が出産予定日で、実際に働いたのは、4月16日までで、それから5月20日までは有給消化でした。
社会保険資格取得は1年前の5月15日でした。ですので、1年は仕事をしたことになります。
このような状況で、出産手当金はもらえるでしょうか。
また、失業保険についてなんですが、実際は出産による退職なんですが、ちょうど働いていた営業所が閉鎖になり、会社からもらった退職証明書には、退職理由が「会社都合による退職(営業所閉鎖)」と書かれています。このような場合は、失業保険の請求はどうするのがよいのでしょうか。
宜しくお願いします。
質問の場合、出産手当金は支給対象です。
有給による給与支払いがある場合は、その期間の手当金は支給されないので、実際の支給は5/21から産後56日までの期間です。

失業保険は退職時には受給期間延長の手続きはされなかったのでしょうか(妊娠出産の場合は、3年間の受給延長が可能です)。
されていないなら、ご都合のよろしいときに就職活動を開始し、職が見つからない場合は失業手当の給付を受けてください。
会社都合なので3ヶ月間の待機期間無しに給付開始になると思います。
扶養(保険・税金)について教えてください。
扶養(保険と税金)について質問させてください。

①8月に主人の会社からもらった「健康保険被扶養者(異動)届」に記入し、主人の扶養(保険)に入り新しい保険証を もらい ました。
これにより、私(妻)の国民年金や健康保険料が免除されると思いますが、保険証には8・15交付と記載されているので 8月分からの国民年金は払わなくてもよいのでしょうか?
8月分から払わなくて良い場合、すでに払ってしまってるのでその分は社会保険庁にいえば、返還してくれるのでしょうか?


②来月から130万以内でアルバイトにでる予定ですが、税金の扶養を受けるために何の書類をどこに請求し、提出すればいい のでしょうか?
また、今年6月に派遣で単発の仕事(仕事をしてもらった給料は2万円で失業保険をうけていたので今年の仕事はそれだけ) をしたときに 派遣会社に緑色の書類(たぶん「扶養控除」の書類だったと思うのですが・・・)を記入させられたのですが、今回仕事を するにあたってこのときにだした用紙は提出したままでいいのでしょうか?

③アルバイトの勤務は週3日6時間半の予定ですが、どこかのサイトで
「収入に関係なく正社員とくらべて、1日または1週間の勤務時間と1ヶ月の勤務日数の両方が4分の3以上になった場合は、勤 め先の健康保険と厚生年金の加入者になります。」と記載がありました。
その会社の正社員の規定は土日休みで7時間労働だと思うのですが、その場合、上記のような働き方だと 税金上の扶養に は入れないのでしょうか?
① 放っておいたらダメです、新しい保険証(あるいはコピーを)を持って、市・区役所へあなたの国民健康保険証を返却に行ってください。郵送でも可能かどうかは電話して聞いてみてください。
国民年金のほうはその際に連動して処理してもらえますので、別の手続きは不要です。
保険料は納めすぎていれば返却されますが数ヶ月かかります。請求書が郵送されて来ますので、それに記入・押印して市・区役所に受け取りに行くか、郵送すれば後日振り込まれます。
② 税金の扶養控除を受けるためには、ご主人がご主人の会社に扶養控除申告書を提出しているはずです。
配偶者(あなたです) 氏名○○生年月日○○年間所得○○円 と記入して(を扶養していますの意)、ご主人の税金を安くしてもらう訳です。あなたが今度アルバイト先で提出するのは同じ書類ですが、あなたが扶養控除を受けるためではなく、給与で支払を受ける人は全員提出しなければならないからです。提出しないと、税率が高くなる事になってます。住所・氏名・生年月日・所帯主氏名・続柄の記入・押印のみです。 以前のものはそのままで構いません。
③ 正社員・・・週5日×7時間=35時間 の4分の3・・・26.25時間 一ヶ月4週として1260時間/年
時給によりますね、計算してみてください。 税金の扶養に入れるのは103万以下/年です。(交通費は別です)

ギリギリをちょっとオーバーして、税金の扶養からはずれ、もうちょっとオーバーして健康保険・厚生年金は自分で加入、となるとせっかくアルバイトしても夫婦での所得があんまり増えないことになりかねません。 いっそ、うんと稼ぐか103万以下で抑えるか・・
失業保険の質問なんですが、面接時と労働条件が違うので、元の条件で雇用をお願いしたのですが、それは無理と言われ仕方なく退職しました。
おそらく自己都合になると思うのですが、この事をハ
ローワークに相談したら給付の待機期間は免除になる可能性はあるのでしょうか?
一度受給申請して短期でやめたってことだよね。説明会はとっくに受けてると思うけど短期で退社やめた場合は退職証明書提出すれば 受給残日数からしきゅ開始されます。

新たに3カ月給付とか給付制限かかるとかはないです
扶養の手続きについて。全く理解できないので教えて下さい。
今年の10月末に妊娠により退職しました。翌日から旦那の健保に入れると思っていたのですが未だ入れず困っています。
被扶養者の資格について教えて下さい。
現在の私の状態は
・11月1日から無職
・妊娠6カ月の為、失業保険受給期間延長手続きをした
・前職場の保険の任意継続はしていない

税制上の扶養には年間の総所得が103万以上なので加入できない事は理解できるのですが、
健保の場合は向こう一年間の継続的収入の見込みなので、
無職(無収入)となった私は11月1日から旦那の健保に加入できるはずではないでしょうか?

失業保険受給期間延長をしたから(ゆくゆくは失業保険をもらうから)健保に入れないなんてことはありえるのでしょうか?

なぜ旦那の健保に入れないのか分からず、でもこのまま保険無しの状態が続くのは困るので、すぐにでも国保に入ったほうがいいのか本当に困っています。

無知でお恥ずかしいですが、詳しい方どうか教えて下さい。
通常であれば、認定される状態です。
健保組合によって、詳細な認定基準が異なるので、加入できない理由を会社経由で確認してもらったほうがいいでしょう。
もし、会社が聞いてくれないようなら、健保組合に直接電話してみてください。
夫の保険証に、健保組合の名称と電話番号の記載があります。

考えられるのは、失業保険の受給待機期間中は加入できないという判断かもしれません。
もしかしたら、妊娠中という情報が伝わっていないことも考えられます。
失業保険?扶養?パート?

お世話になっております。
今年8月に結婚予定です。
社内恋愛の為、結婚を機に退職予定です。(時期未定)
8月になると働いて3年5ヶ月になります。

そこで質
問なのですが、
①退職時期に、損得はありますか?
(12月に結婚式を挙げます。もちろん会社の人も招待)
(ボーナスはスズメの涙程が7月と12月に)
(誕生日は7月…関係ないかな…)

②退職後は引っ越しをして、新居近辺でパート(130万円未満)をしようと思っています。今の会社は厚生年金です。失業保険をもらう方が良いですか?パートを始めて旦那の扶養にさっさと入るほうが良いのでしょうか?(基本日額?は年収が130万円以上になる金額かと。月収総額は20万、手取り16万程度)

③退職後は去年の税金?や、保険料?を支払わなくてはならないと思いますが、退職したのにそんな余裕は勿論ありません。旦那も手取り20万程。やはり払わなければいけないのでしょうか?払わないと将来的に不利ですか?

以上です。
何個も長々と申し訳ありません。
自分は定年まで正職員で働くものだと思っていましたが、生活が不規則な旦那をたとえ苦労しても支える事に自分の力や時間を使いたいと思います。
しかし、お金は大切ですから、公的なシステムを出来る限り利用したいです。

こんな考えを不快に感じる方もいらっしゃると思いますが、解答よろしくお願い致します。
①まぁ賞与をもらってから辞めた方がいいかなというぐらいでしょうか

②パートを探すのであれば、とりあえず失業手当を申請してはいかがでしょうか?おそらくご自身で国保、年金を支払っても失業手当の方が高いと思いますし、早めに再就職が決まって条件を満たせば再就職手当ての対象になる可能性もあります。

③支払い義務があるものを逃れることはできません。ご自身が収入が無くてもご結婚で世帯を同じにするのですから免除は難しいでしょう。また、住民税は後払いの税金なので、6,7月頃退職すると、満額請求がきますので、仕事をやめたら余裕がないというのであればそのつもりでいまから用意しておかれることをお勧めします(住民税は1月から12月までの収入に対して翌年の6月から5月までに請求がきます)。
支払いをしないと将来的に不利というのではなく、容赦なく高利の延滞金が付き、最終的には差し押さえがきます。

補足について:どのようにとは具体的になにが知りたいのでしょうか?扶養にはいると国民年金を支払っているのと同じ条件ということです。厚生年金を掛けた分はそれ相応に上乗せされます。まぁわずかですが。
条件がいろいろありますが、再就職手当をもらえる場合があります。それに該当しなくても次また雇用保険に加入したら今までの加入期間がつながります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN